こんにちは。ロンドン在住のあつこです。
新型コロナウイルスが流行り出してから丸2年が経とうとしていますね。

東京での緊急事態宣言、イギリスで2回のロックダウンを経験した我が家ですが、この2年間、家族のみんながほとんど体調を崩すことなくこの秋まで過ごしてきました。
ですが、あづきがナーサリーに通い始めて2ヶ月が経ったある日。
あづきはナーサリーへ、まことは学校へ行って、「はーやれやれ」としていたら、ナーサリーから電話が。
「あづきの熱が38.1度あるの。カルポルを飲ませていい?1時間くらい様子を見て、また連絡するわね」
※カルポルはイギリス定番の子ども向け解熱剤です。熱が出たらカルポル。予防接種を打った後もカルポル。とりあえずカルポル。(ファーマシーで買えます。常備必須!)

カルポルを飲んで、熱は下がったもののお迎えに行きました。
ちょうどオミクロンがイギリスでも出始めたタイミング。
すぐにPCR検査を予約しました。
名前や生年月日、症状の有無やワクチン接種歴など入力し、
の3択から選べました。
自宅で検査する場合は、移動の必要がなく安心ですが、キットが届くまでに1日待ち、採取しポストへ投函してから結果が出るまでに2日近くかかるらしくやめました。
ドライブスルー検査場、ウォークイン検査場は自宅のポストコードを入力すれば1番近い場所を表示してくれます。
その時々で場所は変わるらしく、その日は車で20分、バスだと40分ほどかかる場所しか空いていませんでした。
たまたま夫が在宅だったので、まことをお迎えに行って、そのまま家族4人でPCR検査を受けることに。
(有症状者に加えて、無症状でも同居家族3人までは検査を受けられます)
ウォークインとドライブスルーの大きな違いとしては、
ドライブスルーの場合、検査の前後も含めて一歩も車から降りてはいけないこと。
我が家みたいに後部座席に子ども2人を乗せている場合、検査中に子どもを押さえておくのがかなり難しくなるのでウォークインにしました。
完全予約制なので、到着してからスムーズに検査場所へ。
予約を取った時点で1人一つ、QRコードが届きます。そのQRコードで受付し、中に進みます。
テント内に個別のブースが設けられていて、キットを渡されて自分で取るスタイル。

まずは大人2人がサクサク終わらせます。
そこで、不穏な空気を感じとる子ども達。(もちろん、まことには説明してから行きましたよ!)
夫が抑え、私が採取しました。
当然、検査場のスタッフさんは手伝ってくれません。
お子さんのPCRのために行く時は、大人2人以上必須です。
最後に、予約したQRコードと検体のバーコードを連携させて(ここはスタッフさんがやってくれます)、検体を提出して完了!
検査に来ていた人も多くなく、本当にスムーズでした。
結果は20時間後にメールとショートメールで届きました。(予約の時に登録した電話番号かメールアドレスに届きます)

ちなみに、私とあづきの結果は20時間ほどで陰性と出たのですが、夫とまことの結果がなかなか来なくて。
「これはオミクロンだったんじや⁉︎」とヒヤヒヤしていましたが、22時間後くらいにちゃんと陰性の連絡がきました。
検体が箱の中でバラバラになって、結果が出るまでに時差が出ただけでした。よかった。

まだまだ、我慢が必要な時期が続きますが、引き続き手洗い、マスク着用、換気、体調が悪い時はステイホームをしていきたいと思います。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
それでは、次のブログでお会いしましょう。
Instagramもやっています→ https://www.instagram.com/atsuko_london_2020/
新型コロナウイルスが流行り出してから丸2年が経とうとしていますね。

東京での緊急事態宣言、イギリスで2回のロックダウンを経験した我が家ですが、この2年間、家族のみんながほとんど体調を崩すことなくこの秋まで過ごしてきました。
ですが、あづきがナーサリーに通い始めて2ヶ月が経ったある日。
あづきはナーサリーへ、まことは学校へ行って、「はーやれやれ」としていたら、ナーサリーから電話が。
「あづきの熱が38.1度あるの。カルポルを飲ませていい?1時間くらい様子を見て、また連絡するわね」
ついにきたか。あづき生まれて初めての発熱!
うちの子たち、身体が強いのかめったに熱を出さなくて、コロナによる自粛をしていたら、あづきは2歳まで発熱なしで過ごしてきました。※カルポルはイギリス定番の子ども向け解熱剤です。熱が出たらカルポル。予防接種を打った後もカルポル。とりあえずカルポル。(ファーマシーで買えます。常備必須!)

カルポルを飲んで、熱は下がったもののお迎えに行きました。
ちょうどオミクロンがイギリスでも出始めたタイミング。
すぐにPCR検査を予約しました。
名前や生年月日、症状の有無やワクチン接種歴など入力し、
- 自宅にPCR検査キットを郵送してもらう
- ドライブスルー検査場へ行く
- ウォークイン検査場へ行く
の3択から選べました。
自宅で検査する場合は、移動の必要がなく安心ですが、キットが届くまでに1日待ち、採取しポストへ投函してから結果が出るまでに2日近くかかるらしくやめました。
ドライブスルー検査場、ウォークイン検査場は自宅のポストコードを入力すれば1番近い場所を表示してくれます。
その時々で場所は変わるらしく、その日は車で20分、バスだと40分ほどかかる場所しか空いていませんでした。
たまたま夫が在宅だったので、まことをお迎えに行って、そのまま家族4人でPCR検査を受けることに。
(有症状者に加えて、無症状でも同居家族3人までは検査を受けられます)
ウォークインとドライブスルーの大きな違いとしては、
ドライブスルーの場合、検査の前後も含めて一歩も車から降りてはいけないこと。
我が家みたいに後部座席に子ども2人を乗せている場合、検査中に子どもを押さえておくのがかなり難しくなるのでウォークインにしました。
完全予約制なので、到着してからスムーズに検査場所へ。
予約を取った時点で1人一つ、QRコードが届きます。そのQRコードで受付し、中に進みます。
テント内に個別のブースが設けられていて、キットを渡されて自分で取るスタイル。

まずは大人2人がサクサク終わらせます。
そこで、不穏な空気を感じとる子ども達。(もちろん、まことには説明してから行きましたよ!)
夫が抑え、私が採取しました。
当然、検査場のスタッフさんは手伝ってくれません。
お子さんのPCRのために行く時は、大人2人以上必須です。
最後に、予約したQRコードと検体のバーコードを連携させて(ここはスタッフさんがやってくれます)、検体を提出して完了!
検査に来ていた人も多くなく、本当にスムーズでした。
結果は20時間後にメールとショートメールで届きました。(予約の時に登録した電話番号かメールアドレスに届きます)

ちなみに、私とあづきの結果は20時間ほどで陰性と出たのですが、夫とまことの結果がなかなか来なくて。
「これはオミクロンだったんじや⁉︎」とヒヤヒヤしていましたが、22時間後くらいにちゃんと陰性の連絡がきました。
検体が箱の中でバラバラになって、結果が出るまでに時差が出ただけでした。よかった。

まだまだ、我慢が必要な時期が続きますが、引き続き手洗い、マスク着用、換気、体調が悪い時はステイホームをしていきたいと思います。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
それでは、次のブログでお会いしましょう。
Instagramもやっています→ https://www.instagram.com/atsuko_london_2020/
コメント